おどろおどろしいデザインのワリには(?)、意外にすっきりでわかりやすいゲームシステム。予約できて戦略性もあることや、貴族ポイントなどボーナスの手の届き具合も巧妙。
おすすめ人数
おもうつぼが考えるおすすめプレイ人数です。
-
-
グースカパースカ
チョキだけ6枚あるのがポイント。グーとパーの使うタイミングで総合的に賞金を多くもらう駆け引きが醍醐味。シンプルながら、よくできてると思う。
-
RHUMEPARTY:ライムパーティ
ワードカードを9枚出して、テーマ・カードを1枚表にする。ラップしやすそうな曲を流して、そのテーマに沿ってワードを使ってラップする。…だけ。なんだが、やってみればわかるが、ラップて大変だなと思い知らされる。
-
ベガス:Las Vegas
そこ行く?俺と戦う?とりあえず、少ないダイスを置いて様子見た方がよくない? ボードゲーム「ベガス:Las Vegas」の紹介です。
-
ローゼンケーニッヒ:The Rose King
多少の戦略性と運要素があるので、オセロのように手軽にできる。騎士カードの使いどころが勝敗のカギを握るのではないか。「ローゼンケーニッヒ:The Rose King」の紹介です。
-
ラッツィア:RAZZIA!
これは面白いが、現在は入手困難。是非復刻して欲しいものです。交渉が決裂するとダイスで決めるというシステムも素晴らしい。
ボードゲーム「ラッツィア:RAZZIA!」の紹介です。 -
インフェルノ:INFERNO
UNOの発展版で、大差がつきやすいカードゲーム。赤カードの時には負けたくない! ボードゲーム「インフェルノ:INFERNO」の紹介です。
-
通路:Tsuro The Game of the Path
ボードゲームよりも携帯のアプリで知られているらしく、知名度は結構ありました。他人のタイルでも自分が動いてしまうジレンマを楽しむゲーム。プレイ人数も多いし、ルールも単純明快。ボードゲーム「通路:Tsuro The Game of the Path」の紹介です。
-
おとひめクエスト
ダイスの目が同じだったら、またポイントが復活するというルールがムゴい。乙姫がやや有利か?手下と宝物の配置のセンスがポイントか。赤と緑のダイスが嬉しい。「おとひめクエスト」の紹介です。
-
ルールの達人:MASTERofRULES
先行が圧倒的に不利。ゲーム経験に合わせて、ゲームの順番を決めていくのがおすすめのボード―ゲム「ルールの達人:MASTERofRULES」の紹介です。
-
ヤジルス
場所をどのくらい使って遊ぶかという点で難易度が変わってくるというのが面白い。ボードゲーム「ヤジルス」のレビューです。
-
ナンジャモンジャ
シンプルだけれども奥が深いスタッフオススメ「これ、名前は…たしか…いや、それは前のゲームの名前だった…忘れた…取られた…」のボードゲーム「ナンジャモンジャ」のレビューです。
-
ザ・ボス:The Boss
ここは勝負か?だけど、構成員を全部使いたくないから、準構成員で乗り切ろう!ギャングの世界を舞台としたボードゲーム「ザ・ボス:TheBoss」のレビューです。
-
指隠レ才蔵
自分の手札から忍者のカードを捨て札として、そこに隠れている忍者の人数分だけ手番プレーヤーの指をはずす。忍者を当てると刺客成功となり手番プレーヤーの手札は当てたプレーヤーの得点札となる。他にアイコンが出たら、その度に効果を発動させる。見逃し(パス)しても良い。
-
ババンク:VABANQUE
金をそこに置くのか?そこ、激アツだな、しかし、俺はあえてそこを狙って逆転だ! 最後の最後で大逆転のチャンス有り!!ボードゲーム「ババンク:VABANQUE」の紹介です。